うまいぞなもし 瀬戸のまつやま 「海ごはん」

 トップ>鯛・たこ・あなごについて
鯛(真鯛)について
現在の様に「縁起物」としての鯛の習慣は、武士たちが鯛の容姿が立派で色も紅(勝利の色)、そして何より「めでタイ」と引っかけた事が始まりとされています。 日本の太平洋側に広く分布し、全国で水揚げされる魚で、日本人には古くから親しまれ、たいへんなじみの深い魚でもあります。 特に瀬戸内の真鯛は明石海峡や鳴門海峡など、激しい海流を越えてやってきた特別なもので、その旨さは絶品とされています。 鯛の食性は主に小魚、イカ、ゴカイ、エビ、カニなどで赤い体色はエビ、カニの色が出たものとされています。 また、3月~6月頃の産卵期を控えた鯛は、栄養を蓄える為に多く捕食するため一段と赤みを増し、桜鯛と呼ばれ好まれています。もちろん味も更に美味しくなります。(旬は4・5月) 鯛は油があまりない魚で生臭さも少ないため様々な調理法があり、またビタミンやアミノ酸など栄養価もあり万能な食材の代表格でもあります。
 
たこ(真蛸)について
世界中で最も多くタコを消費している国は日本です。諸外国からも輸入されるほど消費しています。 これは、日本において最もポピュラーな食材と言えるでしょう。 もちろん日本国内での漁も各地で行われ、水揚げも多いです。 国内で最も有名な食材としてのタコはやはり明石ダコですが、それは明石海峡は海流が早くしかも餌も豊富なため肉質が他のタコとは差がでてくる為、旨みが増すのです。 当然、瀬戸内海のタコも明石海峡を超えてきたものや、元々瀬戸内海は海底の起伏が多く海流の変化の激しい地域ですので松山でも良質のタコが多く水揚げされます。 食材としてのタコは骨もなく味も淡泊なので、数々の調理法が存在します。また、栄養で言えば、高タンパク低カロリーであり、アミノ酸の一種であるタウリンを多く含んでいます。
 
あなごについて
うなぎとよく似た体型をしていて、普通に並べられるとパッと見どちらがアナゴかわからないくらいソックリです。 それもそのはずで、アナゴはウナギの仲間で当然の事ながらその味もよく似ています。 しかし、ウナギとの大きな違いは脂肪分がウナギの半分であり、肉質もウナギより締まっていてさっぱりしています。 中でも瀬戸内のアナゴは味・食感とも最高級とされ、とても美味しい事で有名です。 調理法は「蒸しアナゴ」「焼きアナゴ」「煮アナゴ」が最もポピュラーで、どれも寿司ネタとしてよく見かけますが、その他の調理法も多くあり美味しい魚です。 また、アナゴは栄養価も高く、ビタミンA・E・Dやカリウムを多く含み、疲労や肌荒れに効果があるとされています。